スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2019年06月26日

運動と練習と稽古の違い

熊本の極真空手道場
極真会館 熊本県 早田道場のブログ

運動と練習と稽古の違い

我々が道場で日々行っている事は
稽古です。

これは、運動でも練習でも
ありません。



では、
運動と練習と稽古の違いとは?

私の個人的な解釈です。

運動→体を動かす事
技術の習得などの目的はなく
健康維持の目的で行う行動


練習→技術習得のために
必要な直接的・間接的な動き
またはその反復、方法論は多種


稽古→練習の要素に
「心の成長」を伴わせる。

です。



稽古での最優先は
「心の成長」です。

技の習得に特化しすぎたり、
生徒のやる気のなさを
ごまかすために
レクレーション的な内容を
盛り込み遊び感覚で行うのは
稽古ではありません。



以前、保護者から、
よその道場は子供たちが
楽しむように
道場でテンポの良い音楽を
流している、

ダンスをさせて
回し蹴りの訓練をしている

子供たちはダンスを
しながら楽しんで
空手の技が上達している
みたいです。

先生もそうやってください。

こう言われた事があります。


もちろん、やりません。


「心の成長」ありきの
「稽古」に遊びの楽しみはありません。

稽古の楽しみは、「達成感」です。



脱線しますが、

社会に出て仕事の楽しみと
遊びの楽しみを一緒に考え、
仕事が面白くないと
仕事をすぐやめる人いますよね。


その方は、楽しみ=達成感
の感覚がないのです。


道場生を
そんな社会人に
させるわけにはいきません、

だからこそ、
「正しい稽古」をさせています。




「道場は社会の縮図」


道場で行われる稽古は、
社会に出るために
必要な訓練でもあります。



だから、自分の級(立場)の
責任を守る、
気遣いをする、
耐え忍ぶ、
空気を読む、



体力をつける、
話をしっかり聞く、
仁義、礼儀を欠かさない、
気分に左右されず
やると決めたらやる



勇気をもつ
準備をしっかりして挑戦する
そしてくじけても這い上がる、



こういう事をやっているんです。



単調な繰り返しが面白くない、
でも、しなくてはならない事は
しっかりやりなさい



イタイ、キツイ、コワイ、
分かってます、
挑戦してみて下さい

挨拶、返事、気合、
行動をキビキビしなさい



道場で厳しく指摘
される事ってこんな事
ですよね。

だって、「稽古」ですから。

そして、あなたなら出来ると
信じているからです。



さて、今日も一緒に「稽古」を
頑張りましょう。



早田


【今年主催する大会】

7月28日(日)
チャレンジカップ

9月15日(日)
熊本県交流大会

11月10日(日)
九州交流大会


【極真会館 熊本県 早田道場 HP】
https://www.kyokushin-kumamoto-souda.com/

極真会館 熊本県 早田道場 ブログ
http://kyokushinkumamotosouda.otemo-yan.net/

【過去ブログ】
http://fanblogs.jp/n8a4pn2u/

【youtube】
極真会館 熊本県 早田道場 今日の稽古
https://youtu.be/juZMr82EucI

【facebook】
極真会館 熊本県 早田道場
https://www.facebook.com/極真会館-熊本県-早田道場-289217118605114/

【道場生ブログ】
http://yuua.otemo-yan.net/

#極真 #空手 #極真会館 #熊本 #早田
  

Posted by 極真 熊本 早田 at 10:03