2019年06月16日

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

極真会館 熊本県 早田道場

道場で学ぶ
古き良き時代のコミュニケーション法

道場では、子供・大人
初心者・上級者・選手
共に稽古をします。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

それぞれ、パート分けして稽古する
場合もありますが、
大半は、一緒に行います。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法
道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

その際、大切にするのは
「自ら学ぶ姿勢」、そして
「相手に分かるように教える技量と優しさ」
です。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

初心者には、先輩に
「ココが分からないから教えて下さい」
と、自ら習いに行くように

後輩がいる生徒には
「教えて下さいを言われたとき、
自分が覚えたやり方ではなく、
その人が分かるように教える」

を徹底しています。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

自ら学ぶ姿勢は、
自分の可能性を無限します。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

その人に分かるように教える技量は
自身の思いをあらゆる人に伝える
技量になります。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

すぐに分からないと切り捨てず、
わかるように根気強く教える優しさは
人から感謝され信頼されます。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

道場でのコミュニケーション法は
昭和の時代は当たり前だった事。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法
道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

今は、ネットで知らない人が書いた
方法を簡単に見る事ができますが、

覚えたい事を先輩から直接習う
そこに、先輩の優しさを感じるって
良いと思いませんか?

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法
道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

私は、新人時代に
先輩から優しく丁寧に教えてもらった事を
忘れません、その時の感謝の気持ちと
尊敬の気持ちも忘れたとこがありません。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法
道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

こんな習い方が良いと思うのは
古いのかもしれませんが

私は極真空手継承者の はしくれとして
技術・知識・伝統だけでなく、
古き良き時代の
道場のコミュニケーション法も
引き継ぎ、継承していきます。

道場で学ぶ 古き良き時代のコミュニケーション法

早田

【今年主催する大会】

7月28日(日)
チャレンジカップ

9月15日(日)
熊本県交流大会

11月10日(日)
九州交流大会


【極真会館 熊本県 早田道場 HP】
https://www.kyokushin-kumamoto-souda.com/

極真会館 熊本県 早田道場 ブログ
http://kyokushinkumamotosouda.otemo-yan.net/

【過去ブログ】
http://fanblogs.jp/n8a4pn2u/

【youtube】
極真会館 熊本県 早田道場 今日の稽古
https://youtu.be/juZMr82EucI

【facebook】
極真会館 熊本県 早田道場

【道場生ブログ】
http://yuua.otemo-yan.net/

#極真 #空手 #極真会館 #熊本 #早田



Posted by 極真 熊本 早田 at 10:58